こんにちは。ミキです。
皆さん、「豆名月」をご存知ですか?
旧暦の9月13日の夜に月を愛でる「十三夜」のことなんです。 その際、枝豆をお供え物にすることから「豆名月」と呼ばれるようになったんですって。
美しい月が見られるとされる、いわゆる “お月見” は旧暦の8月15日の「十五夜」ですね。
月見団子を食べる……じゃなかった、お供えする習わしは、我が家にとっても楽しい年中行事のひとつです (๑´ڡ`๑)ŧ‹”ŧ‹” ←(゚Д゚; )
その約1か月後、旧暦の9月13日に見える月も同様に美しいとされ、ちょうど食べごろの大豆(枝豆)をお供えしたのが「豆名月」の始まりだそうです。
昔から月は神聖なものとされ、お月見は平安時代の貴族の間で広まったとか。その傍らにある大豆。はるか昔から、大豆は人々の暮らしに欠かせない存在だったんですね。
こんなにも古くから、ずっとずーっと食べ続けられてきた大豆には、食べ続けられる理由があるはずです。
その理由って一体……。
気になった人はぜひ、ミキのホームページで「大豆の話」を読んでみてください!!きっと、大豆のスゴイところが分かってもらえるに違いありませんd((´・v・`))b
ちなみに、新暦では今年は9月13日(金)が十五夜、10月11日(金)が十三夜(豆名月)だそうですよ。キレイな月が見えるといいですね~。